初心者でも簡単!お手軽なギター・ベースの改造方法

音楽・配信などの機材系

ギターやベースを始めたばかりの方でも簡単にできるお手軽な改造方法を紹介します。簡単な改造でも効果は抜群!

ピックガードを交換してルックスを変えよう

ストラトキャスターやジャズベースのピックガードの交換は簡単にルックスが変わるのでオススメの改造の1つです。筆者もよくやりますよ。それこそストラトキャスターのピックガードをアノダイズのものにすることが多いです。見た目変わるとやる気がでますよね(笑)。

※スポンサー
サウンドハウスでピックガードを探す

もうちょっと進むとピックガードにピックアップなどを取り付けて、配線も済ませてアッセンブリーを作ってます。例えば

アッセンブリー1→リアだけハムバッカー
アッセンブリー2→高出力のシングルピックアップを3つ
アッセンブリー3→シングルコイル2つにハムバッカー1つのSSHレイアウト

音色を変えたいときにアッセンブリーごと交換して、配線材を付け直せば簡単に改造可能です。筆者は半田で付け替えてますが、セイモア・ダンカンがソルダーレスで交換できるようにするきっとを販売していますので活用してみてもよいでしょう。

ジャズベースをお使いの方はピックガードを外してしまう改造をしてる方も多いのではないでしょうか?筆者はジャコ・パストリアスにあこがれて外しましたよ/(^o^)\

ペグを交換してチューニングの精度を上げよう

ペグの交換もギターやベースの改造の定番ですね。筆者は中古で買ったギターは大体、直ぐにペグを交換してしまいます。元々、ついていたのと同じタイプのものを買ってくれば、同じネジ穴を使えるので簡単に交換できますよ。

ヘッド落ちするギターやベースを使われている方もペグの交換を視野にいれてみましょう。軽いペグに交換することで症状が改善することもある模様です。

ただし注意点があって、ペグを交換する時のブッシュのサイズが異なってペグが入らない場合があります。仮に入ったとしても径が異なればガタガタになってチューニングの精度に影響がでますので、必ずペグに付属するブッシュに交換しましょう。

ブッシュの交換自体は簡単で筆者はギターのヘッドをクッションの上に置き、割り箸などを元々あったブッシュの上に置いて、ゴムハンマーで叩いて抜いてます。ただし、筆者のやり方で何か合っても自己責任でお願いします。抜いたところに新しいペグのブッシュは簡単に収まります。

オススメはGOTOHのペグです。種類は豊富ですし、精度もバッチリなので安心です!

※スポンサー
サウンドハウスでペグを探す

ブリッジ・サドルを交換しよう

ブリッジ・サドルは交換しやすい割には、音色・弾き心地への影響が大きいので初心者の方の改造に最適です。各社、様々な素材・形状なものを販売しています。

筆者の場合はテレキャスターを使う場合、必ずGOTOHのブラス素材の3WAYブリッジに交換してます。何故か筆者はテレキャスターを使う際はこの素材のブリッジでないと満足できないんですよね。他にもチタン、グラフテックなど様々な素材なものが販売されているので色々と交換してみてください。

弾きやすさや、チューニングの制度を向上させてくれるものも販売されてます。例えば、Gibsonタイプでしたらナッシュビルタイプのブリッジに交換すればオクターブ調整の幅が広がります。

他にもジャガー/ジャズマスタータイプを使われている方がサドルをムスタングタイプのものに交換するのはお約束ですよね。弦落ちしなくなってメッチャ弾きやすくなりますよ。

※サポンサー
サウンドハウスでサドルを探す

ストラトキャスターのトレモロのスプリングを交換してみよう

もしもストラトキャスターをお使いでしたらトレモロを支えているスプリングを交換してみましょう。筆者は柔らかめが好きですが、人によっては硬めのスプリングのほうが好ましい場合もあります。また、スプリングを効果すると音の響きが変わります。

※スポンサー
サウンドハウスでスプリングを探す

ロック式のピンを交換して安定性を高めよう

ギターやベースにストラップをつける、ストラップピンをロックピン交換すると演奏性が格段に向上します。立って演奏してる時にギターからストラップが抜けて冷やっとされた方も多いので、もうすでに交換されている方もいらっしゃるでしょう。

例えば、シャーラーのロックピンに交換すれば、ライブ演奏中も簡単にストラップが抜けなくなるので安心できます。ダンロップや、アーニー・ボールも様々な商品を販売していますので試してみましょう。

「交換したくない…」とう場合はダンロップのストラップロックを使ってみるのも効果が高いと思いますのでご検討ください。

使うピックを変えてみよう

演奏のために使うピックを交換するだけでも音色と演奏のしやすさへの影響がかなり大きいです。例えば薄いピックで逆アングルピッキングで振り抜けばアタック感がでやすかったり、硬いピックで演奏すれば芯のある音がしたり。ピックも1枚100円程度ですので色々な種類のものを買ってみましょう。

タイトルとURLをコピーしました