エレキギターのシングルコイルピックアップ交換レビュー

音楽

これまで自分が使ってきたエレキギターのリプレイスメントピックアップをレビューします。本記事ではシングルコイルのみを取り上げます。ピックアップは取り付けるギターによって音がガラっと変わりますので、あくまで本記事は参考程度にとどめてください。

新しい機種を試したら常時更新していきます。
※ハムバッカーのピックアップレビューはこちら!
※エフェクターのレビューはこちら!

DiMarzio(ディマジオ) / DP421 Area Hot T Bridge

アルダーボディーでローズ指板のFende USA アメリカンスタンダードテレキャスターに搭載していました。「P-90的なサウンドだ!」ってリペアマンの方に勧めていただきましたが、僕の感想としてはP-90っぽさは感じなかったです。ただ非常に素直な出音なのでポップスやロックを演る際に凄く良かったです!

僕にとっては初DiMarzio でしたが、想像よりも素直な出音でびっくりしました。ネットで「DiMarzio は癖が強い」と見ていて頭でっかちになっていたんでしょうね。皆様も自分で確かめることが一番、大切だと思います。

ハムキャンセルも効果もありがたく、ディストーションを強めに掛けてもピーピーとノイズに悩まされることもなかったです。流石にハイゲインでしたらノイズゲート必須ですが。

ただシングルコイルを「ノイズも含めて味」と捉える方には物足りなくかんじるかもしれませんね。テレキャスター独特の癖も減ってしまうように感じました。

FENDER(フェンダー) / Pure Vintage ’64 Telecaster Pickup Set

アルダーボディーでローズ指板のFender Japanのテレキャスターにフロント、ブリッジをセットで搭載。どのポジションでもバランスよく、正しいテレキャスターの音を出せました。リアで太い音、センターでジャキジャキ、フロントで甘い音が出せるのでピックアップポジションを使い分ける楽しさを教えてくれました。あくまで僕の主観になりますがブルース、ロック、ポップスをバランスよく対応できる逸品です。

僕はテレキャスターのコントロールプレートを変更して、ストラトみたいにポジションを変えやすくして使ってます。後はポッドをCTSに変えて、配線材をベルデンに変更して使ってます。余談ではありますがテレキャスターは配線がシンプルなので、改造デビューに良いのではないでしょうか。

2023年に巫女みこナース20周年記念企画のリミックス部門に応募した曲で、このPure Vintage ’64 Telecaster Pickup Setを乗っけったテレキャスターを使っています。ブリッジ、センター、フロント全てのポジションを使っていますので参考になれば幸いです。

ヴィンテージタイプのピックアップなので、ゴリゴリのハイゲインサウンドを出したい人は選ばないほうが良いですね。それならハムバッカー、もしくはシングルコイルサイズのハムバッカーを選ぶほうが現実的です。

ただFUZZをかけてゴリゴリしたい人は良いと思います。FUZZを踏むときはノイズや、ハウリングも味でしょうしね。筆者はグランジな曲をFUZZで弾く時にPure Vintage ’64 Telecaster Pickup Setを乗せたテレキャスターを結構な頻度で使ってましたよ。

FENDER(フェンダー) / Custom Shop Texas Special Strat Pickups Set

アッシュボディーでメイプル指板のFende JapanのストラトキャスターにTexas Special(テキサススペシャル)を搭載していました。「ビンテージタイプが好きだけどちょっとだけ出力を上げたい…!」ってプレイヤーの方には最適だと思いますよ。SRV(スティーヴィー・レイ・ヴォーン)を意識して設計されているので、「ストラトで太い音を出したい!」って人にオススメです。

太い音を狙えるピックアップではありますが、あくまでヴィンテージ系の範囲で収まるので柔軟性も高いですね。ジャキジャキ、カッティングで刻んでいけますし。出力が上がったと言っても優しくピッキングをすれば繊細なクリーントーンを出すことも可能ですよ。

セットで乗せるのも凄く良いんですけど、リアだけをTexas Specialにするのもオススメです!ストラトキャスター使いで「リアの出力だけを上げたい」って方は結構、いらっしゃると思います。僕はフロントとセンターをOriginal ’57/’62 Stratにして、リアだけをTexas Specialにしてたこともありますよ。

FENDER(フェンダー) / Original ’57/’62 Strat Pickups Set

アッシュボディでメイプル指板のFender USAアメリカンデラックスストラトキャスターに搭載してました。シングルコイルのピックアップを選ぶ際の基準になりえるくらい素直な出音です。ごまかしが効かず、ありのままの自分の腕前がでてしまいます。ハーフトーンの音も凄く綺麗だったのが印象的でした。

Original ’57/’62 Strat Pickups Setは出音が凄く繊細なのでポッド、コンデンサー、配線をこだわってみるのも面白いと思います。定番のオレンジドロップもいいですけど、セラミックコンデンサーをつけてみたら結構、気に入った音がでたり。電装系をいじる面白さを教えてくれたピックアップでした。

Lace Music Products/ Lace sensor Gold

Fender USAのエリック・クラプトンモデルに搭載されていました。このピックアップの特筆する点はパッシブにも関わらず、EMGなどのアクティブのような圧倒的なノイズの少なさです…!ゴム磁石と独自の構造による恩恵のようですね。

このゴールドは50年代のヴィンテージタイプと銘打たれていますが、個性的な音ですね。パリーン!と美しいどクリーンな音が印象的でした。「これじゃなきゃ出せない」という音なので好きな人はとことん好きになると思います。シティーポップのような音を出したい人にもオススメしたいですね。

僕がU2のThe Edgeのようなプレイをする時は迷わず、レースセンサーゴールドが搭載されているストラトキャスターを選ぶと思います。空間系を軽くかけながらの付点8分ディレイのアルペジオとか、コーラスを掛けた音を綺麗に出力できます。

エリック・クラプトンモデルに搭載されているようなミッドブーストとの相性は抜群に良いですよ。レースセンサーゴールド自体がノイズレスなのでギンギンにブーストさせても耐えれますので、Gibsonのような太い音も狙えます。シングルコイルにもかかわらずハイゲインの音に対応可能な柔軟性をもっていますよ。余談ではありますが筆者はエリック・クラプトンモデルのストラトキャスターは万能タイプのギターに対する一つの解答だと思います。

エリック・クラプトンモデルをお使いじゃない方はミッドブースターのエフェクターで代用すれば、太い音を狙えますよ。Boot-LegのDR.MID RICHあたりもいいですし、クラプトンモデルのミッドブースターをエフェクターにしたECM-Boosterのような商品もいいですよね。

Lace Music Products/ Lace sensor Silver

アッシュボディでローズ指板のFender Japanのストラトキャスターのフロントとセンターで使用。個人的にはGoldより使いやすかったです。ロック、ポップスを演奏するときに程よく太い音ですが、ヴィンテージテイストを求める方には物足りないかもしれません。いわゆる「枯れ」というやつは足りなく感じると思います。

個人的にはフロントかセンターでクランチのカッティングを決めるのが好きでした。ザクザクいけますのでLUNA SEAのSTYLEあたりの時期のSUGIZOさんに近いトーンが欲しい方には良いと思います。

こちらもシングルコイルでハイゲインを出されたい人にもオススメです。ノイズ面に強いアドバンテージを持っているのセッティングしやすいですよ。

もしも筆者がムスタングをモデファイするならフロントとセンターをセットで搭載すると思います。

Seymour Duncan(セイモアダンカン) / SSL-1 VINTAGE STAGGERED STRAT

Fender USAのアルダーボディーのアメリカンスタンダードストラトキャスターでフロント、センター、ブリッジで使用。FenderのOriginal ’57/’62 Strat Pickups Setと同様にシングルコイルを選ぶ際の基準になりえる逸品です。クリーンよし、歪ませてよしの万能ピックアップです。

バランスが凄く良いので色々なジャンルでスッと使える音がするんですよ。他の「Lindyとかと比べると枯れが足りなくない?」などと感じることもあるでしょうが、一周するとこれくらいがちょうどよくなるというか。

Red Hot Chili Peppersのギタリスト・John Frusciante(ジョン・フルシアンテ)がこのSSL-1を愛用していることで有名です。必死はジョンが好きでしたので購入しましたよ(笑)。もちろんアンプやエフェクターの要素もあるのですが、あの音を狙いたい人には強くオススメしたいです。ジョン好きはフロントにSSL-1を搭載するのはMUSTですね。

Seymour Duncan(セイモアダンカン) / SJM-2 Hot Jazzmaster

Fender Japanのジャズマスターにネック(フロント)とブリッジ(リア)をセットで搭載。ジャズマスターでロックを演る人にかなりオススメしたいですね。現代のロックを弾かれる方には程よいパワー感だと思います。

オリジナルのピックアップが断線したのが交換のきっかけでした。incubus(インキュバス)のギタリストのマイクと、bloodthirsty butchers(ブラッドサースティ・ブッチャーズ)のギター&ボーカルの吉村秀樹さんが好きでして2人ともジャズマスターに搭載してたのでマネしてみました。

クリーン、クランチ、ディストーションとバランスよく使えて自分は気に入ってます。ただ、サーフサウンドを出したい方にはオススメできないです。古き良きニュアンスを求めるならオリジナルのままか、SJM-1の方が絶対にいいです。

Seymour Duncan(セイモアダンカン) / SHR-1b Hot Rails Strat Bridge

厳密にはハムバッカーなのですが、シングルコイルサイズなのでこちらのページで紹介します。Fender Japanのアルダーボディー、ローズ指板のストラトキャスターに搭載。良い意味でシングルコイルサイズのハムバッカーのイメージを覆してくれました。ストラトキャスターの音を維持しながらハムバッカーにした音と言えば良いのでしょうか?ストラトのリアでシングルコイルを超えた太い音、ハイゲインを出したいなら間違いない選択だと思います。

筆者はフロントとセンターはシングルコイルのまま使っていましたので、ホットレイルとの音量差は結構ありました。ただ、それがちょうど良かったんです。フロントとセンターのときにクランチ程度のゲインにしておくと、リアに切り替えた際にゴリゴリのディストーションになって気持ちよかったです。人によっては気になるポイントだと思うのでご注意ください。

ポットはストックの250kΩのまま使っていましたが、しっかりと抜けの良い音でしたよ。あくまで筆者の主観ですがセイモアダンカンのシングルコイルサイズハムバッカーは250kΩに合わせて作られているように感じます。筆者はSSHレイアウトにするなら、相性の良さからセイモアダンカンのシングルコイルサイズハムバッカーを選びますね。

筆者はリアとセンターのハーフトーン時にだけオートでタップになる設定にしていたました。このハーフトーンの音が中々、良くてクランチでコードストロークしたときに凄く気持ちよかったです。

ただ、レスポールにハムバッカーを搭載したような音がほしいならやめたほうがいいです。確かにこのホットレイルを搭載すればザクザク、ブリッジミュートを刻めますが質感がちょっと異なりますね。もちろん筆者はこの違った質感が凄く好きでしたよ。

感覚で言うならばストラトにシングルコイルサイズのハムバッカーを載っけるのは、フライングVの質感が気持ち似ていると思います(あくまで筆者の主観です)。

Seymour Duncan(セイモアダンカン) / SJBJ-1b JB Jr. Strat Bridge

SH-4 JBのシングルコイルサイズハムバッカーバージョン。Fender Japanのアルダーボディー、ローズ指板のストラトキャスターに搭載。フルサイズハムバッカーのJBのような音を望んで搭載したましたが全然、同じ音ではなかったですね(笑)。ミドルやハイのクセが似てるっちゃ似ているんですけどこれはこれで独特な個性があっていいですね。シングルコイルサイズにもかかわらず、十分にハイゲインサウンドを出せますよ。

ホットレイル同様、こちらもポットはストックの250kΩのまま使っていましたが問題なかったです。ぼやけた音じゃなくてしっかりとズンズン抜けてきました。

一言で言えばJBによく似た何かなのですが、しっかりとハードロックで使える音でした。もちろん本物JBの音が欲しいならストラトキャスターのボディーをザグって拡張してフルサイズのものを搭載したほうが絶対、満足します。ただ、独特の個性がハマる人にはハマるし、筆者にはザクザク刺さりました。

ホットレイルもそうなんですけどシングルコイルサイズハムバッカーって独特な個性があるように感じます。音圧では確実にフルサイズハムバッカーには及ばないんですけど、その届かない具合がちょうど良いんですよね。重すぎず、軽すぎず。単品の音では物足りなかったとしても、アンサンブルの中では生き生きとした音になることも。

JB Jr.の虜になったのはポールピースの調整ですね。ポールピースの高さを変えるとガラっと音がかわるんですよ。そこで自分にとって気持ちいいツボを見つけ出せば末永く付き合っていけると思います。厳密にはハムバッカーなのですが、シングルコイルサイズなのでこちらのページで紹介しました。

タイトルとURLをコピーしました