エレキギターを弾く人はシングルコイルかハムバッカーのいずれかを使うことになります。結論から言ってしまうとどちらも優れた長所をもっているので、優劣をつけるのは難しいです。そこで本記事ではシングルコイルとハムバッカーの特徴をそれぞれ紹介していきたいと思います。
※本ページはプロモーションが含まれています
シングルコイルとは?音抜けが良くブライト
ストラトキャスターやテレキャスターに搭載されているタイプで、音色の特徴はとにかく煌めきという言葉がよく合います。「シングル」ですとか「S」ですとかの表記方法もあり、デジマートで「SSS」とか「3S」とか「3シングル」のような表記を見かけたこともある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
汎用性が非常に高いです。シャキーンと硬質な音が良く響くのでバンドアンサンブルの中でも埋もれにくいです。国内外問わず愛用者が多いです。
ただ欠点もあり、ハムノイズを拾いやすいです。ただ、ハムキャンセルできるタイプや、ノイズフィルターのエフェクトもございますので対応可能の範囲です。
・主な愛用者
Red Hot Chili Peppers ジョン・フルシアンテ
凛として時雨 TK
交換用のピックアップも非常に豊富なのでご自身の望む音を追求しやすいです。
併せて筆者の様々なメーカーのシングルコイルのレビューもお読みください。
※広告
サウンドハウスでシングルコイルピックアップを探す
Amazonでシングルコイルピックアップを探す
ハムバッカーとは?ノイズに強く図太く甘い
Gibsonのギターに搭載されているタイプで、音色の特徴はとにかく太くパワフルです。「ハム」ですとか「H」ですとかの表記方法もあり、デジマートで「2H」のような表記を見かけたことがある方もいらっしゃるかとは思います。
特にブリッジ寄りのリアのハムバッカーは人気も需要も高く、シングルコイルを非力だと感じた方は凄く満足される音がでると思います。
シングルコイルと比較するとハムノイズの少なさも長所にあげられます。そもそもハムバッカーの名前の由来もハムノイズへの強さからきていますしね。
ハムバッカーも非常に汎用性が高く国内外問わず愛用者が多いです。
・主な愛用者
B’z 松本孝弘
ガンズ・アンド・ローゼズ slash
ハムバッカーも交換用のピックアップも非常に豊富です。
併せて筆者の様々なメーカーのハムバッカーのレビューもお読みください。
※広告
サウンドハウスでハムバッカーピックアップを探す
Amazonでハムバッカーピックアップを探す
シングルコイルとハムバッカーを両方、所有しているギタリストも
シングルコイルとハムバッカーは両方とも優秀な特性を持っているのでギター歴がある程度、長い方は両方とも所有しているケースが多いです。1本目にストラトキャスター買って、2本目にレスポールとか。
他にはストラトキャスターのリアピックアップだけをハムバッカーにする改造も非常に人気が高いですよね。
ここからはちょっとマニアックな世界になり、シングルコイルとハムバッカーの中間の特性を持つものを紹介していきます。
シングルコイルとハムバッカーの中間 その1「P-90」
シングルコイルとハムバッカーの中間的な音を考えるとまず最初に挙げられるのがP-90タイプのピックアップでしょう。レスポール・スペシャルに良く搭載されているあれです。国内でも愛用者が多く有名なところでいえばバンプの藤原
最近ではLuna Sea、X JapanのSUGIZOさんがストラトキャスターにP-90を3個搭載して使われてますよね。
余談ではありますがストラトキャスターのリアだけP-90にするのも中々、汎用性が高くていいですよ。SSHタイプのギターで、「リアのフルサイズのハムバッカーが重すぎる⋯」と感じる方は是非!実際、筆者も一時期、ストラトキャスターのリアにハムバッカーサイズのP90(セイモアダンカンのPhat Cat)を搭載していましたがライブでの使い勝手はかなりよかったですよ。
※広告
サウンドハウスでPhatCatを探す
AmazonでPhatCatを探す
SUGIZOさんがLuna Seaが復活した直後に使われていたECLIPSE S-Ⅷのレイアウトですね。他にもART-SCHOOLの戸高賢史さんも一時期、ストラトキャスターのリアにハムバッカーサイズのP90(GibsonのP-94)を搭載していましたね。
※広告
サウンドハウスGibson P-94を探す
シングルコイルとハムバッカーの中間 その2「ジャズマスタータイプ」
Fenderのジャズマスターに搭載されている大きめのこのピックアップもシングルコイルとハムバッカーの中間のような音を狙えるでしょう。国内外問わず、ジャズマスタータイプは愛用者が非常に多いです
・主な愛用者
田渕ひさ子
Official髭男dism 小笹大輔
ただジャズマスターのピックアップをわざわざレスポールに搭載するような猛者はいないとは思います⋯。 NIGHTMAREの咲人さんがESPから発表されている自身のシグネイチャーモデルのリアに搭載したくらいではないでしょうか。
※広告
サウンドハウスでジャズマスターを探す
Amazonでジャズマスターを探す
シングルコイルとハムバッカーの中間 その3「高出力のシングルコイル」
ディマジオ のFS-1のような高出力タイプのシングルコイルピックアップも中々、ハムバッカー寄りの太い音がでるのでオススメです。確か、U2のThe edgeがリアだけFS-1に交換していた記憶です。シングルコイルのニュアンスを残しつつ、ハムバッカーのような音に近づけることができます。ただしシングルコイルの構造のままで出力があがるとはハムノイズを拾いやすくなるので対策は必須です。
※広告
サウンドハウスでFS-1を探す
AmazonでFS-1を探す
シングルコイルとハムバッカーの中間 その4「シングルコイルサイズハムバッカー」
セイモアダンカンのHot Railsのようなシングルコイルサイズハムバッカーも、シングルコイルとハムバッカーの中間のような音を狙えます。厳密にはハムバッカーなのですが、フルサイズハムバッカーと比較するとそこまで図太い音ではありません。これだけだと「えっ?中途半端?」と思われるかもしれませんが、この足りない具合が逆にちょうど扱い安くて好まれる方もいらっしゃいます。
ちなみに筆者はシングルコイルサイズハムバッカーが非常に大好きです。ダンカンやディマジオからも沢山、製品が発表されています。